2022.02.14 09:52好きでもないのに一番好き本日はバレンタインデーです.バレンタインデーと言えば,好きな人にチョコをあげるタイミングでもあると思います.毎年のことですが,この時期になると「義理チョコというものはどういう相手に渡すべきで,本命チョコというのはどういう相手に渡すべきか」という理屈めいた思考が右脳左脳していて大変...
2021.02.01 22:32数字の芸術何年か前にハマった数独にもう一度熱が入ったので,新しい問題を作ってみました.たぶん,バラエティナンプレのひとつ,「サムブロック」です.作品のタイトルは「壊された鏡」.
2019.08.31 11:45"本当のこと"を知るいろんなマスコミが,つまらない嘘を書き連ねています.8割くらい嘘で埋まってるマスコミもあれば,いまだに8割くらい本当のことを言っている新聞社もあるでしょう.こんな時代, ”本当のこと” を知るために,みなさんはどうしますか?私の友人に聞きますと,「自分が正しいと思うマスコミの言う...
2018.07.17 21:30いろはすの詰め替えつい先ほど,いろはすを間違えて,食器用洗剤ボトルにつめかえてしまいました.いろはすなので,風味は良くなったのですが,如何せん洗剤としての効用がまったく期待できないので,どうしようかと現在迷っています.しかし私は,自分がいろはすを入れたという記憶を完全に消すことができれば,このいろ...
2018.01.21 07:26時が経つのは早いものもしかして,もう自分の思考回路はおじいちゃんおばあちゃんになっているのではないだろうか・・・そんなことを考えて夜寝れなくなってしまうことが,4日に1回くらいのペースであります.そしてそのたびに,私はとある自分の発言を思い出すんです.「おつり はらうの だるくなってきたら 年だよ」...
2017.10.30 14:27リスクが怖い?あなたの目の前には2つのボタンがあります.右のボタンは,「99.99%の確率で1万円がもらえ,0.01%の確率で5万円がもらえるボタン」左のボタンは,「99.99%の確率で100万円の罰金を支払わされ,0.01%の確率で5000兆円がもらえるボタン」です.どちらも連続で押すことは...
2017.08.21 11:40相対的な負の数「-1を引く」「-2℃冷たい」・・・・世の中にはたくさんの負の数が存在する.しかし面白いことに,自然界には負の数は何一つ存在しない.「りんごが-1個存在する」なんてことはないし,-2℃だって人間の決めた"セルシウス温度"という目盛りでしかない.物質の振動で言えば,私たちが絶対零度...
2017.08.12 11:56小学生に学ぶ "1票の価値"とある小学校を視察してきました.ロリコンではないのですが,小学生はホント可愛くて最高でした.最高ですね.でも残念なことに,そのクラスはなんと派閥が発生しており,争いが絶えないクラスなのだと小学生に言われ,非常に悲しい思いをしました.その小学生によると,わずか19人のクラスでありな...
2017.07.20 21:08~勉強したくない理由~「なんでこんなことをしたの!?理由があるならちゃんと言いなさい!」理由が,ないわけはない.ただ,その理由はあなたを満足させる理由ではない.なにかするには必ず動機が存在する.「なんとなくやった」なんてことはない.ムシャクシャしてやった,というのは立派な理由だ.脳は様々な情報から判断...
2017.07.04 06:04100万円のプラモデルとP = NPなんだか最近,断捨離という文化がまた流行っているようです.バラエティだったか知りませんが,「今日捨てましょう」という番組をやっているそうで,非常に心苦しい思いがあります・・・しかし,個人的には,その番組の批判をしている人達のほうがよっぽどふざけた擁護をしているように感じられ,余計...
2017.06.13 13:03疑似乱数のもたらす"無の確率"疑似乱数・・・それはとてつもなく乱数に近いが,厳密には乱数ではなく,確定的な列である・・・その疑似乱数はある意味で完璧に確率を再現していることもあれば,確率を全く再現できていない場合がある・・・・一般的には,線形合同法という乱数があるのを知っているだろうか.これはみなさんにもめっ...
2017.03.08 07:27「いる」に挟まれた「いない」ないものがある、というのは、すごく難しい概念なのですが、日常生活においては頻繁にでくわします。たとえば、出席。出席していない生徒は、欠席というものを持ちます。「いない」という状態を表すために作られました。「いる」「いない」をファイルやデータとして扱うには、0と1の2進数をよく使い...