31Jan20171を聞いてどこまで知れるか?世の中には動作を含む名詞があります。たとえば「道を歩いている人」「対象を取らない効果」「課金をしたデータ」「勉強をする受験生」「役満を和了した卓」「ブロックされている人」「借金のある国」・・・・・そして実は、動作を含む名詞の存在を用いて動作の存在を証明することができるんです。例を...
28Jan2017復習は大切今日は勉強をしました。まあなんといいますか、復習というのはやはりとても大切なことだなあと再認識させられましたね。教授が何度も復唱していた言葉は意味も含めてすんなりと思い出せたりなど、「毎日思い出す」ただこれだけのことがとても大切なように思います。勉強は楽しいもので、勉強をしている...
22Jan2017麻雀の「槓」昨日と一昨日で麻雀をしました。全部で4+7半荘、まあまあ1位を取れてうれしかったのですが、「槓しすぎ」と言われました。実は太鼓さん次郎のメンバーと麻雀をする機会もあるのですが、そこでも昔は「槓」ばかりしていまして、ついには「大明槓禁止チャット」なるものが生まれてしまう始末、そのく...
19Jan2017もしもあのとき、こうしていたら大学生になってから、もうすぐ三年が経ちます。高校に入ってから卒業するまでの3年と同じ長さで、中学校に入ってから卒業するまでの3年とも同じ長さです。中学生だったころの自分を形作っていたタンパク質はみんな体外へ行ってしまいました。それでも中学校のころの記憶は健在です。大学入った直後の...
16Jan2017マインスイーパーは運ゲー?マインスイーパーの上級クリア率・・・いくらでしょう?上級というのはもはや運ゲーで、9割以上は運が絡んできます。ざっと自分のプレイする限りでは200回に1回程度しかクリアできません。(実際には、速さのために確証がなくても開いたほうが賢明であるというケースもあるため、10回に9回くら...
14Jan2017大域論法~嘘ひとつない魔法の言葉~地球上の男女比はいくつでしょう?まあ1:1くらいかなと思う人が多いことでしょうし、それは間違っていないといえるでしょう。また、男女間で犯罪者が同数いれば、それは「犯罪者の半分が男である」というような偏見を作り出すことも可能です。ではさいころはどうでしょう?さいころの出た目が偶数か...
13Jan2017クラロワ「吹き矢ゴブリン」の可能性今日はソシャゲの話なので、分かる人がちょっと少ないかもしれませんが、せっかく今日登場したユニットなのでしっかり語っていこうと思います。本日付けで新しく登場しました吹き矢ゴブリンが、環境をどのように変えるか、などについてうまく説明できたらと思います。1:「バルーンライトニング」相手...
10Jan2017情報の浸透法則マスコミめ!またしても捏造報道をしおってからに!となったことのある人は多いでしょう。それは、捏造したほうが有利な条件が存在するからです。いじめはあるのに学校がいじめを認めない!それは、学校にとっていじめを肯定することが不利な条件が存在するからです。世の中はこのように、本人にとって...
09Jan2017新しいPCと新PCからOwnd起動できました。きょうからこっちでブログが書けます。といっても、前のPCはキーボードをダメにしてしまったので今回はキーボードのカバーかなにかを買いそろえるまではしばらく閉じ、ですかね。いやーもう写真にとりたいくらいおそろしい壊れ方をしてしまった自分のキーボードで...
06Jan2017結果の重要性あれをやりなさい、これをやりなさい・・・それらに「なぜ?」と答える人は何も間違っていないことでしょう。意味もなく、理屈もなく行動するなんて私は到底できません。そして人々はその苦痛を乗り越える方法の一つとして、理屈付け、というものを習い、そして堕ちていきます。「勉強しなさい」なんて...
03Jan2017神の天才は天才ではない?「神の天才」・・・それはとても頭の悪い比喩のようで、しかしながら褒め言葉としてとてもすばらしい。私はこの言葉が好きです。もとはといえば神すぎる、天才だ、というような二つの形容詞から生まれたにすぎないような成り立ちですが、この言葉は、同様に「形容詞としての立ち回り」について深く考え...
01Jan2017かたまる土新年あけてから、外に出ました。みな元気そうで何よりでしたが、家を出てすぐのところにあるちいさな空地を見て、ちょっと足を延ばしますと思いのほか固く、以前のようなふにゃふにゃな沼のような固さを感じませんでした。思えばなんだかこういう柔らかい砂を見るとおもわず足を突っ込んでみたくなるの...