マインスイーパーは運ゲー?
マインスイーパーの上級クリア率・・・いくらでしょう?上級というのはもはや運ゲーで、
9割以上は運が絡んできます。ざっと自分のプレイする限りでは200回に1回程度しかクリアできません。(実際には、速さのために確証がなくても開いたほうが賢明であるというケースもあるため、10回に9回くらいが運ゲーと考えられます。)
私の独自な調査により、運ゲーを強いられるかそうでないかを判断する大きなポイントを
考えてみました。
・「3の3」
運ゲーになってしまったマップの特徴を調べていたところ、右上から左に三マス、下に三マス行ったところ、ここに地雷があるとクリアが難しいという結果が出ました。同様の理論で、
右上から左に三マス、下に三マス行ったところ
右下から左に三マス、上に三マス行ったところ
左上から右に三マス、下に三マス行ったところ
左下から右に三マス、上に三マス行ったところ
の4箇所が、もっとも運ゲーを作りやすいキーポイントであることがわかりました。
というのも、このポイントに地雷があると、角の部分に対して得られる情報量が大きく減ってしまいます。この図は、マインスイーパーをやったことがある人ならだれでも見たことがあるはずです。
実はこの配置、マインがいくつあるか、ということさえも分かりません。
実際、このグレーの4マスの中、あなたの目にはいくつマインがあるように思えますか?
1つ?2つ?それとも3つ?どれも正解です。この配置が来てしまった場合は、素直に他の場所を開けて残った地雷数で考えるか、運に賭けてどこか開けるしかありません。
生存率もほとんど同じで、どのマスを開けても当たる確率はほぼ5割でした。
「3」
運ゲーになったマップのほとんどで、3の量がとても多かったです。
マインスイーパーでは、0を当てたときに解放される状態では四角い部屋のような開き方をします。この状況では、隣接するマスは3以下がほとんど、多くても5などです。
しかしながら、開けるマスを開けていきますと、だんだんと隣接するマスの数が4.7付近に近づいていくことがわかりました。
隣接するマスの数が5くらいの時に「3」が表示されると運ゲー・・・そう知ったとき、これはエントロピーを最大にすることがマインスイーパーを運ゲーにする最大の要因だと、その時は思ったのですが、実は隣接するマスの数がだいたい5くらいの時には「3」が運ゲーになりやすいものの、「4」が一番運ゲーの勝率が低くなる、ということが分かりました。
理由はエントロピーに加え、「地雷:安置」の割合が「3:2」「4:1」になることでした。単純に運ゲーとなったとき、勝率が高いのは地雷を引かなかった場合で、隣接するマス-1の数字が表示されている状況においてこれは最小になります。よって、運ゲーになりやすいのは「3」なのですが、たちがわるいのは「4」、ということになりました。
・「差」
マインスイーパーで運ゲーになった箇所では、数字の連続性がはっきりとみられました。
一直線に並んだ数字が222222・・・と並ぶ場面もあれば、1112221111・・・というようになだらかな変化をしているところもありましたが、運ゲーになっていないところでは12113221233など、数字の変化が非常に細かくついており、連続性に欠けている部分が多くありました。
マインスイーパーで隣り合う数字というのは、4マスを共有し、残りの3マスにおいてのマインの差を表します。したがって、連続して同じ数字が並んでいる場合、両端のどちらかが紐解けば簡単に答えが分かるのですが、ぎゃくにそれ以外ではわかりません。連続していない場合、その一部ではマインの差がマスの数にそのまま表れて地雷を確定させるケースが多くあり、一度地雷の場所が決まれば周囲も連鎖的にわかってしまうのです。
適当に作ってみましたが、下の方は一部分を見るだけでも地雷の配置がわかるのに
上は全体を把握できないと地雷を発見できません。こんな感じの例が多くありました。
以上のことから、マインスイーパーで運ゲーかどうかを見極めるコツは
「3の3」「3」「差」の3つです。3つまとめてSSSと呼びましょう。
このSSSを見かけたら即座にリセットすることで、また格段にマインスイーパーを効率化できます。
理不尽な試合はとっととリセット!みんなもやってみよう!
(マインスイーパーはソシャゲが流行ってからというもの、プレイヤーが減っていることは間違いなく、どうにかもう一度、日本中に波が来てくれないかといつも願っております。)
0コメント